【税理士 水村耕史によるオカネのハナシ】vol.23 奨学金のアレコレについて

【税理士 水村耕史によるオカネのハナシ】vol.23 奨学金のアレコレについて

【税理士 水村耕史によるオカネのハナシ】vol.23 奨学金のアレコレについて

今年もよろしくお願いいたします。高校3年生の中には既に進学する大学が決まっている方もいれば、まさに本格的な受験シーズンに挑もうと一生懸命になっている方もいらっしゃると思います。そんな皆様には大学入学後のお金の話“奨学金”についてお話ししたいと思います。

日本学生支援機構の奨学金
【税理士 水村耕史によるオカネのハナシ】vol.20 上場企業の役員報酬っていくら?
日本で一番有名な奨学金は日本学生支援機構の奨学金でしょう。日本学生支援機構が行った令和2年度 学生生活調査結果によると、昼学部の大学生のうち49.6%がいずれかの奨学金を受けていることになります。実に2人に1人です。ではいったい日本学生支援機構の奨学金にはどのような制度があるのでしょうか。
まず、宝くじの歴史を辿ってみましょう。日本で宝くじが発売されたのは1945年で、1等の賞金が10万円。この当時の物価は、お米が1.5キログラムで70円(現在は1,000円程度)なので、いまの価値に換算すると約143万円程度でした。そこから徐々に賞金は上がり、1996年には物価の上昇とともに1等賞金が1億円となり、現在では前後賞を合わせると10億円になりました。

給付型と貸与型
【税理士 水村耕史によるオカネのハナシ】vol.20 上場企業の役員報酬っていくら?
日本学生支援機構の奨学金は給付型と貸与型の二つに分かれていて、さらに貸与型は第一種と第二種に分類されています。簡単に整理すると下記のとおりです。

給付型・・・返済不要の奨学金
貸与型第一種・・・返済が必要だが利子はかからない
貸与型第二種・・・返済必要でかつ、利子がかかる

このように、貸与型はお金を借りるということになりますね。(借金については私の過去記事を見て頂けると良いでしょう)自分がどの奨学金を選択できるかは、高校在籍時の成績や家庭の収入状況によって審査されるようです。給付型や利息のかからない貸与型第一種の奨学金は高校の評定平均値3.5以上が採用基準となっており、これらを選択しようとする場合には意識して高校生活を送る必要がありそうです。

貸与型を選択した場合毎月いくら返すの?
【税理士 水村耕史によるオカネのハナシ】vol.20 上場企業の役員報酬っていくら?
貸与型を選択した場合は当然返済が必要となってきます。例えば、毎月5万円を大学4年間借り続けた場合、借入の総額は240万円になります。毎月10万円を4年間だとその倍の480万円を借りることになります。こちらの数値を使ってシミュレーションをしてみましょう。

【税理士 水村耕史によるオカネのハナシ】vol.23 奨学金のアレコレについて

【税理士 水村耕史によるオカネのハナシ】vol.23 奨学金のアレコレについて

上記のように、20年返済の場合には22歳で大学を卒業すると最長で42歳まで奨学金を返済し続けることになります。ただし、上記のシミュレーションは定額返還方式であって、所得連動返還方式という別の方法もあるようですのでチェックしてみてください。
またこのシミュレーションでは第二種に必要な利息は加味していませんが、利率固定方式の場合には年間0.268%、利率見直し方式の場合では年間0.006%の利息がかかるので注意が必要です。利率に関しては年によって変わる場合もあるようなので都度確認してみてください。
〈参考:日本学生支援機構〉

私も実際に大学院進学の際に貸与型第二種の進学金を受けました。その時は貸与型第一種と併願で申し込みを行ったのですが、第一種は審査落ち。成績が足りなかったのかもしれません。この原稿を執筆して二つ感じたことがあります。一つ目は貸与型第二種であっても事業融資より利率がかなり低いこと。もう一つは就職後に受け取る給与の何割を奨学金の返済に充てる必要があるのか事前に考える必要があること。この二点が印象に残りました。また奨学金を調べていると、日本学生支援機構以外にも様々なところから給付型の奨学金があるようです。これらの奨学金も締め切り期限があると思いますのでチェックしてみると“もらえる”お金があるかもしれませんよ。



【税理士 水村耕史によるオカネのハナシ】